長期安定稼働のNFTゲーム3選 + 候補3選

NFTゲームは始めてもすぐにサービス終了してしまうのでは? と不安に思う方も多いでしょう。実際、短期間で消えてしまうタイトルは少なくありません。 しかし中には、数年以上にわたって安定して運営されているNFTゲーム も存在します。 本記事では、長期安定稼働の代表的なNFTゲーム3選と、今後に注目すべき候補3作を、初心者にもわかりやすく紹介します。
最初に特に安定運営で知られる本命3タイトル(Sorare(ソラレ), Gods Unchained(ゴッズ・アンチェインド), Upland(アップランド))を解説し、次にその他の注目タイトルながら持続性に課題もある次点3タイトル(Alien Worlds(エイリアンワールド), Axie Infinity(アクシーインフィニティ), Pixels(ピクセルズ))を紹介します。
最後に各ゲームの特徴をまとめます。専門用語はできるだけかみ砕いて説明しますので、NFTやブロックチェーンに詳しくない方もぜひ参考にしてください。
どのタイトルも基本無料。最初は課金せずに触ってプレイ感を確認するのがおすすめです。
本記事の情報は執筆時点の公表資料・一次情報を基にしています。最新状況は各公式の発表を確認してください。
本命タイトル3選:長期安定稼働の代表格
Sorare(ソラレ) – 現実のスポーツと連動するNFTファンタジーゲーム
概要:
Sorareは2019年にサービス開始されたフランス発のブロックチェーンゲームです。サッカーを中心としたファンタジースポーツゲームで、実際の有名選手たちのデジタルカードを収集・交換し、自分だけのチームを作って現実の試合成績に応じてポイントを競います。現在はサッカー以外にバスケットボール(NBA)や野球(MLB)など複数のスポーツに対応しており、PCウェブブラウザだけでなくスマホアプリ(iOS/Android)でも遊べます。基本プレイは無料で、初心者でもお試し用のカードが配布されるため、仮想通貨やNFTを持っていなくても気軽に始められるのが特徴です。
長期安定稼働の理由:
Sorareが長期にわたり安定して運営できている背景には、公式ライセンス提携と資金力があります。欧州サッカーの名門クラブをはじめ、世界中の300以上のクラブ・リーグと公式契約を結んでおり、プレミアリーグやブンデスリーガといった各国トップリーグの選手カードが利用可能です。こうした公式パートナーシップによりコンテンツの充実と信頼性を確保し、スポーツファンのコミュニティを継続的に惹きつけています。また、Sorareの開発企業は2021年9月にソフトバンク主導で約6億8千万ドルの資金調達を行い、企業評価額は43億ドルに達しました。豊富な資金を元に新リーグの開拓やプロダクト改善が進められ、2022年には米国オフィス開設や野球・バスケへの拡大も実現しました。資金力とグローバル展開力が安定運営を下支えしていると言えるでしょう。
ユーザー数と取引状況:
登録ユーザー数は2021年時点で約60万人、2022年2月には月間アクティブユーザー35万人と報じられています。2024年末時点ではNFTカード保有ユーザーが46万人(前年末比+72%)というデータもあります。ゲーム内のカード累計取引額は2021年9月時点で1億5千万ドル超。活発な市場取引と世界中のユーザー参加が継続性を支えています。
訴訟問題とユーザーへの影響:
イギリスでは「NFTカードを用いたファンタジーサッカーが賭博に該当するのではないか」との指摘から、英国ギャンブル委員会(UKGC)が2021年より調査を開始。約3年の審査を経て2024年10月に無許可のギャンブル提供容疑で起訴されました。Sorare側は「ギャンブル製品ではない」として争う姿勢です。
2024年10月にイギリスで無許可ギャンブル提供容疑で起訴されていますが、現在も通常どおりプレイ可能です。 英国での追加措置(年齢制限やライセンス取得など)が求められる可能性はあります。まずは無料カードで試すのが無難です。
Gods Unchained(ゴッズ・アンチェインド) – NFTカードで戦う元祖ブロックチェーントレカ
概要:
2018年登場のNFTトレーディングカードゲーム。プレイヤーはカードでデッキを構築し1対1で対戦します。カードはNFTとして発行され所有権がプレイヤーに帰属。不要カードはマーケットで売買可能。基本無料で、まずはゲーム内のコアカードでプレイできます。PC対応(ブラウザ/クライアント)。モバイル版も計画されています。
長期安定稼働の理由:
イーサリアムの手数料問題に対し、Immutable X(L2)を採用しガス代ゼロで高速取引を実現。累計1300万枚以上のカード発行、取引総額2500万ドル超(いずれも公式発表の節)。2021年に独自トークン$GODSを導入し、報酬設計を整備。週次アクティブは1,600 → 80,000+(2021年)へ増加。その後は落ち着いたが、拡張パックの定期提供、バランス調整、コミュニティ大会でコア層を維持。Immutable社の資金調達とモバイル展開などのロードマップもプラス材料。
現在の状況:
直近は数千DAU規模で安定と推測。Weekend Rankedなど定期イベントが継続し、上位者にレアカードや$GODSが配布。モバイル版アルファを経て正式リリースを目指すなど、再拡大の余地あり。ブロックチェーンを意識せず遊べる方向への改善が続いており、初心者も入りやすい。
Upland(アップランド) – 現実の住所が舞台の仮想不動産ゲーム
概要:
現実世界の地図上に仮想不動産(NFTの土地)を作り出し、売買・開発して楽しむメタバース系ゲーム。2019年開始。基本無料、スマホ(iOS/Android)とPC対応。ゲーム内通貨UPXは1UPX=0.001 USD固定。外部取引所での自由売買を制限する設計により価格の安定性を確保。
長期安定稼働の理由:
通貨価値の安定化と段階的な土地供給でインフレ抑制。都市ごとのノードコミュニティがイベントを主導し、継続プレイ要素を形成。運営のUplandme社はシリーズAで1800万ドル調達(評価額3億ドル)。NFL選手会やAnimoca Brandsとのコラボも実施。
ユーザー/取引状況:
登録300万超、DAU3万+、ユニーク土地所有者30万、累計取引600万件超とされ、メタバース系では上位のアクティブさ。新都市開放イベント時に取引が活発化。突然のサービス終了リスクが比較的低い長寿タイトル。
このリンクから開始し、初回の不動産購入を完了するとボーナスが付与されます(内容や条件は運営により変更される場合があります)。
次点タイトル3選:注目度高いが持続性に課題も
以下は人気や話題性は高いが、持続性の観点で不確実性が残る3作。
Alien Worlds(エイリアンワールド) – 手軽な採掘ゲームだが持続的エンゲージメントに疑問も
概要:
宇宙を舞台に採掘(Mine)でトークンTLMを獲得するシンプル設計。土地NFTの保有者は手数料収入も可。基盤はWAX。アカウント作成が容易で、ブラウザで無料プレイ。
長期安定稼働の理由:
MAU70万超(2021年時点)など大量ユーザーを獲得。DAOガバナンスでコミュニティ主導の仕組みを導入。
次点にした理由:
クリック作業中心の単調さからボット比率が高いとの指摘。コミュニティの交流/深みが相対的に弱く、トークン価格次第で離脱リスク。勢いはあるが、本命より持続性に不透明感。
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ) – P2Eブームの火付け役も、バブル崩壊と再出発
概要:
モンスターAxieでチームを組みバトル。SLP報酬で換金可能なP2Eとして2021年にDAU280万超を記録。スカラーシップで独自経済圏が拡大。
長期安定稼働の理由(と課題):
2022年にSLP価格暴落、Roninハック(約6億ドル流出)で大打撃。以後、Origins導入や合成/進化でゲーム性を強化し立て直し。2024年にDAU5万規模へ回復、キャンペーンでMAUが急増した四半期もあり。
次点にした理由:
ユーザーと経済指標の乱高下が大きく、市場感応度が高い。ブーム後の安定定着には課題。とはいえ復活の兆しはあり、触ってみる価値はある。
Pixels(ピクセルズ) – 急成長の農場系ソーシャルRPG、勢いは本物か一時的か
概要:
2Dドットの世界で農業・採集・クラフト・交流。ウォレット不要で即プレイ。後から土地NFTや$BERRYを利用可能。Polygon→Ronin(2023年11月移行)。
長期安定稼働の理由(現状):
DAU100万(2024年5月)到達など急拡大。VIP(月約$10)など課金モデル確立で収益源が健全。ギルド・イベントも活発。主要VCの出資あり。
次点にした理由:
サービス歴が浅いため実績不足。ボット対策など運営課題も残る。本命候補だが、あと1~2年の定着が鍵。
まとめと今後の展望
- 本命(Sorare/Gods Unchained/Upland)は「ライセンス・技術基盤・運営資金・コミュニティ」の土台が強く、数年単位で継続。
- 次点(Alien Worlds/Axie Infinity/Pixels)は「規模や勢い」は大きいが、ゲーム性・経済安定性・運営実績のいずれかで不確実性。
NFTゲームは“稼ぐ”ではなく“遊ぶ”視点で選ぶのが安全。いずれも基本無料で触れます。気になるタイトルはまず公式サイトで体験してみてください。長期稼働実績があるタイトルほど、初心者でもコミュニティに入りやすいはずです。
関連記事(内部リンク)
- Sorare(ソラレ)徹底分析 / ゲーム内データ可視化
- Gods Unchained(ゴッズ・アンチェインド)徹底分析
- Upland(アップランド)徹底分析
- Alien Worlds(エイリアンワールド)徹底分析
- Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)徹底分析
- Pixels(ピクセルズ)徹底分析